プロフィール

お菓子教室「ひすなずた」主宰・大下かおり プロフィール

──「おかえり」が言いたくて始めた、私の働き方の話。

「子どもに“おかえり”って言える仕事がしたい」
それが、私の原点でした。

当時は、仕事と育児の両立に悩みながらも、
どちらもあきらめたくなくて──
“わがままだけど、自分らしく生きたい”と心の中でもがいていました。

そんな私が「お菓子」を選び、教室を開き、
たくさんの生徒さんに囲まれながら14年続けてこられたのには、
ちょっと不思議で、あたたかい物語から始まります。

「ひすなずた」って、何語ですか?(よく聞かれます)

はい、やっぱりここから聞かれます(笑)

「ひすなずた」という言葉は、私の娘たちが小さな頃、
おままごとで紙に書いて遊んでいた“お店の名前”なんです。

意味はまったくないのですが、2人の名前をミックスした造語で、
どこか記憶に残っていて。

教室名を考えていたとき、
「これしか思い浮かばない!」と決めて、気づけば14年
今では私の人生の一部になっています。

「お菓子教室との出会いが、人生を変えました」

── お菓子教室を始めたきっかけは何ですか?

大下:もともと、特別なお菓子作りの経験があったわけではなかったんです。
でも、下の娘が幼稚園に通い始めて少し時間ができたとき、「何か始めたい」と思って開いた地方紙に、ふと載っていた“隣町のお菓子教室”。

好奇心で参加してみたら、レシピがとにかく美味しくて。
素敵な先生にも感動して、夢中になって作って、配って、褒められて──

気づけば「お菓子を仕事にできたら」と思うようになっていました。

離婚、そして再出発。38歳、ル・コルドンブルーへ。

その後、離婚を機に大阪に戻ることになりました。

子どもたちと新しい生活を始めながら、
「これからどう働くか」を本気で考えたとき──

やっぱり心にあったのは、
お菓子を仕事にしたい」という気持ちでした。

でも、どうやって? どこから?
そんなときに思い出したのが
ル・コルドンブルー神戸校」。

「まさか自分が行けるわけない」と思いながらも、
説明会に行ってみたら…
ここからまた、新しい人生が始まったんです。

── 入学してみて、どうでしたか?

大下38歳での挑戦は正直不安もありました。
でも、通い始めると、毎日が発見の連続でとにかく楽しくて。
1年半かけてお菓子のディプロムを取得し、

パン基礎コースも“首席”で修了できたことは、
今でも大きな自信になっています。

コルドンブルーアントルメデザイン案

修了制作時に考えた、修了テストの提出資料です↑
(自分で考えたアントルメを制作します)

テストで作ったお菓子がこちら ↓

「好き」で始めた教室が、“仕事”になっていくまで

2012年、「ひすなずた」を自宅で開講。
最初は友人やご近所の方を中心に細々とスタートしました。

でも、少しずつ生徒さんが増えていき、
開講から5年後、
ついにアトリエをオープン

そこには覚悟も借金もありました。
だからこそ、「売上を上げるにはどうしたらいいか?」
真剣に考え始めました。

── 経営の視点はどこで学ばれたのですか?

大下:教室集客コンサルタント・高橋貴子先生との出会いが大きかったです。



“好き”だけで続けるのではなく、
“求められる教室”になるための考え方を教わりました

それから、教室がぐんぐんと進化していきました。

今では、「お菓子で働きたい人」の応援団に

現在は、「お菓子で仕事にしたい」という方を対象に、講座を開講しています。

◆ 焼き菓子販売を目指す方へ

  • 焼き菓子プロ初級・中級

  • ネットショップ準備クラブ/ネットショップ塾

◆ お菓子の先生・カフェ開業を目指す方へ

  • ベーシックプロ/アドバンスプロ(1年)

受講生の多くが、家庭と仕事のバランスに悩んだり、
年齢的な不安を抱えたりしてスタートされます。

でも、みなさん「できた!」を一つひとつ積み重ねて、
自分だけの働き方を見つけていかれるんです。

お菓子が人生を変えること、あります

── 最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

大下:「子育て中だけど、何か始めたい」
「好きなことを仕事にしてみたい」
「定年退職後に好きな仕事をしたい」

そんなふうに思っている方の、
小さな勇気のきっかけになれたら嬉しいです。

お菓子は、ただの“おやつ”じゃありません。
人の気持ちを動かしたり、人生を変えたりできる、
すごいチカラを持っているんです。

あなたにも、きっとできます。

職歴・学びの歩み

内容
1993〜1994 求人情報誌の会社に入社。営業事務として勤務。
1994 コピーライターの夢を追いながら、会社に勤めつつ「宣伝会議 コピーライター養成講座」へ通う。
1995〜2000 コピーライターではなく、マーケティングプランナーとしての道へ。
当時の大阪では珍しかった、マーケティング専門の女性社長の会社に入社。企画・提案業務を担当。
2000 夫の転勤により関東へ(埼玉県さいたま市に転居)。
2000〜2010 フリープランナー・マーケターとして活動。
バンダイの子会社に所属し、着メロ関連の番組を立ち上げ・企画・編集。その他、複数番組のコンサル業務を担当。
2007〜2010 お菓子教室アトリエYASUE(武井泰英先生)にて学びを深める。
趣味としてのお菓子作りから、本格的な学びへ。
2010 大阪へ戻り、天然酵母のパン屋で勤務。
1日に何百個ものパンを仕込む製造現場で約6ヶ月働く。
2011〜2012 ル・コルドンブルー神戸校に入学。
・菓子ディプロム取得
・パン基礎科修了(首席)
2012 お菓子教室「ひすなずた」開講。
2017 アトリエを設立。教室を自宅から専用空間へと拡張。

 

レッスンメニュー

焼き菓子販売におススメのコース

教室の先生におススメのコース

カフェにおススメのコース

 

ひすなずたのエッセンスを学べる

タイトルとURLをコピーしました