10月ベーシックコース「シュクレ生地」  タルトストーンを使わない空焼き方法で制作します/大阪・天王寺・なんばお菓子教室ひすなずた

イベントのご案内とようす
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

10月はタルト① 「シュクレ生地」がお題です。

タルトには、おおまかに3種あります。

◆パート シュクレ 

◆パート サブレ 

◆パート ブリゼ または、フォンセ

 

◆パート シュクレ

シュクレとは、フランス語で砂糖の意味。

甘く、一番作られているタイプの生地だと思います。

 

◆パート サブレ

サブレとは、砂という意味。

サブラージュという技法で作られることと、

砂のようにもろいという意味もあるようです。

 

◆パートブリゼ・フォンセ

名前は違いますが、同じ生地をさします。

ブリゼとは、砕ける フォンセとは敷きこむという意味

甘くなく、キッシュなどに使われます。

11月レッスンの「りんごのタルト」にも使用します。

 

この生地をどのように使いわけるか?

 

また、シュクレ生地を作る時の注意ポイント

 

空焼きの時にタルトストーンをせず、

そのまま焼いても、焼き縮やダレない方法

 

タルトはサクサクが命!

ちゃんと焼き色がつくまで焼きましょう!

 

などをお知らせして

実習です!

 

1つの生地で、3種類のお菓子を作ります。

◆直径15cmの「アーモンドタルト」

 ダマンドクリームを入れるタイプの、一番基本のタルト

 これさえできれば、いくらでも応用できます。

 

◆丸い小さな型で作る「柿のタルトレット」

旬の柿を一工夫してのせます とろけるような柿がおいしい!

そして、カスタードを炊きますが、これも一工夫したおもしろいカスタードですよ。

★タルトレットとは、小さなタルトのことです。

◆フィナンシェ型で作る「チョコレートのタルトレット」

このタルトレットは、フタをつけるので、焼きが楽なのです。

空焼きいりません!

そして、上下タルト生地なので、食感が楽しい!!

持ち運びも楽で、見た目もかっこいいので、大好評でした!

これが一番の目的の方もいました。

★チョコレートのダマンドクリームに、贅沢にもナッツを埋め込みます!

3種類もして、とても忙しかったですが、生徒さんは大喜びでした。

 

1つの生地でいろんなバリエーションが

できることをお伝えしたかった。

 

そして、応用のきくレシピで、

お好きなタルトを作っていただきたいと思いました。

 

 

【シュクレ生地レッスンに来てくださったときの反省会の声】

Kさん ・アーモンドのタルトは、華々しく見えないけれど、こういうのが作りたかった!

家で作ります!誰かにプレゼントしたい

Sさん 生地を触るのが怖いけれど、生地の状態の見極めが大切だとわかった。

3種類も習えて使えます!

※生徒さんが作ったタルト

 

Tさん 今までタルト作って来たけれど、2mmと薄い生地で作ったことがない。

   とてもおいしい!必殺技もぜひやります!

Kさん 生地がよい状態の見極めにポイントを置いて、次は作ってみたい

Mさん カスタードをジュースを使って作るなんて驚きと、とってもおいしい!

Hさん 憧れのお菓子が作れた!こんなにたくさん教えてくれて嬉しい!

それぞれのお菓子の大切なポイントを教えてくれるのがよい

    「タルトはサクサクが命!」なども、そこがポイントかと知ることができた

Mさん 今までタルトは本をみて作っていたけれど、ちゃんと作れてうれしい!

 

【お菓子をきちんと学び直したい方へ】

ベーシックコースは、きちんと基本的な知識と共に、基礎を教えます。

ご興味のある方は、現在体験半額キャンペーン中です!

11/4(日)14:30~

11/5(月)10:30~

11/7(水)10:30~

6480円→3240円(税込み)

来年度から値上げをします。

ぜひ、この機会にどうぞ!

詳しくはこちらへ★リンク

とてもおいしいホロホロクッキー「ブールドネージュ」と

簡単なのにこんなに美味しく作れる「パンナコッタ」

小麦粉とゼラチンについて少し学びましょう。

お待ちしています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました