ひすなずた流 引き算レシピとは

未分類
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

【引き算で作るとは・・・】

実は、私はたべるのは大好きだけれど、作るのは面倒なのです。

そして、不器用です。

また、「無駄」が苦手。

「食材が無駄になる」「電気やガス、水道の浪費」「時間の無駄」が嫌いです。

 

そんな私が、心から美味しいと思える極上のスイーツが食べたい!と思いました。

だから、レシピを1から見直し、私が不要と思われる配合・手順・道具をできるだけ、引いて作ります。

もちろん、不要な添加物などは入れません。

上質な素材を使い、合理的に無駄なく、でも大事なポイントはきちんと押さえて作業し、

おいしさを第一において、作ります。

こうして出来上がるのが、「ひすなずた」だけの’引き算’レシピです。

 

では、合理的な引き算レシピとは、いったいどんな工夫がなされてるのでしょうか。

 

◆無駄のない手順・工程で作る

「抹茶のガトー」のレシピでは、クッキー生地(シュトロイゼル)

をしき、一度オーブンで焼いて、その上に生地を流しこんで焼く

この2度オーブンに入る手間を省き、

生地をまず流し込み、そのまま上に焼いていないクッキー生地を

のせることによって、オーブンで焼く作業を

1回に済ませることができます

クッキー生地のザクザクの食感も、しっとりした生地も味わえ

2度の手間を、1度にしてほぼ同じ味を作ることなど

工夫をして、レシピ作成しています。

 

「一口ダコワーズ」

小判型のダコワーズが一般的ですが、

ダコワーズ型が高価です。

私のダコワーズは、マカロンのように

一口大にしぼったものにしました。

コロコロかわいく、型がいらず、

オーブン時間も短くてすみます。

◆材料が余らない配合

お菓子のパーツは多目に作ることが多く、余るともったいない。

お菓子の材料は高価なものが多く、材料費をできるだけ抑えたいし

これだけしか使わないのだったらこんなに買わなかったのにと

よく思いました。

できるだけ必要な分量だけで作れるようにぴったりの配合を

考えています。

身近にある道具を使う

お菓子作りには、たくさんの型や道具を使います。でもそれを全部そろえるのは大変です。

どんどんと増えて、置き場所に困ったりもします。

ひすなずた流引き算レシピでは、できる限り身近なもので代用して作れるように工夫しています。

例えば、型にぴったりのクッキングシートを用意しなくても家にある紙で代用できるように。

ケーキの成形には、特別な型ではなく、どの家庭にもあるボウルを使ったりします。

それでも、お菓子のかわいさや、かっこよさを十分表現できます。

↑ボールで成型したクリスマスアントルメ

(しかし、基本的な型は必要ですよ。)

おいしさは妥協せず

いろんなものを省いたり工夫したりしていますが、

一番大事にしているのは「味」です。

手間を省いたから、おいしくなくなっては元も子もない。

美味しくないものを手作りするなんて、意味がありません。

それならば買ってきた方がいい。

極上においしいものを、家庭で食べれるように手作りするのです。

なので、「味」には絶対妥協しません。

簡単なだけでは、おいしいお菓子は作れません。

おいしいお菓子を作るには、外せないポイントがあります。

そこを理解し、きちんと作業してこそ、おいしくなるのです。

その大事なポイントをわかりやすく、どなたでも作れるようにお伝えします!

不器用な人でも作れます

私が不器用なのですから、作れます。作りたいという想いが一番大切です。

私はただそれだけて作ってきました。

お菓子をかわいく、かっこよくみせるコツは、

ちょっとした計算と工夫にあります。

それを知れば、不器用だから、としり込みする必要はないのです。

要はどこが見えるか、どこをきれいにしなければならないかの

要点を抑えること。最後はどんなデコレーションにするかが

頭に入っていると、ここは隠すことができるな、ここだけきれいに

がんばろうと、メリハリをつけるとうまくいきます。

うまくいかなかったところに、いちごでも置けば、それで修復

可能です。

ポイントを抑えることで、デコレーションも怖くありません。

私のお菓子づくりはこのような考えで作られています。

 

「ベーシックコース」へはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました