焼き菓子販売したい方・ネットショップで販売したい方の実践的なレッスン・焼き菓子プロ中級コース

焼き菓子中級コース お菓子販売
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

先日、焼き菓子プロ中級コース1期生が修了しました。

焼き菓子を販売したい方のために、実践的な内容のレッスンをしたかったのです。

この講座を受けたら、次のステップに行ってもらえるような講座です。

 

現在、0期生・1期生と修了しました。

先日、1期生が修了ほやほやですので、

このコースの魅力と、修了制作のお菓子を中心にご紹介します

 

焼き菓子プロコースとは

焼き菓子プロ初級5ケ月コース

最近、焼き菓子を販売したい方が増えたので

生菓子込みの基礎1年コースだったものを、

焼き菓子だけ抜き出して教えることにしました。

 

そして、プロ・商用使用OKのコースです。

まずは、焼き菓子プロ初級があります。

ここでは、5ケ月間、焼き菓子の基礎を学んでいただきます。

詳しくはこちらへ

焼き菓子プロ中級コース

初級5ケ月コースだけでは、物足りない。

もっと学びたい!というお声もあることと、

もっといろんな焼き菓子がある、アレンジができる

日持ちするなど、教えたいことがいっぱいあることに気が付きました。

 

ここのテーマは、いかに実践的な内容にするか

どれだけ、使えるレシピや内容になるか?

ここを私ができることはなにか?を考えました。

 

焼き菓子中級プロのテーマ

1.作業や材料を効率的に作る

2.個人で使用する機械、キッチンエイドやフードプロセッサーを使えるようになる

3.包装資材を選ぶ

4.受け身でなく、自分から考えるレッスンにする

=修了制作に「自分が考えたお菓子BOX」を作る

 

この「自分が考えたお菓子BOX」を制作することで

かなり意識が違うようになります。

 

5.お菓子制作の次のステップ「売る」に行けるようにする

 

0期生のほとんどの方が、1年たっていない現在で、

8人中7人が、既に販売をされています。

 

「次へ動こう!」と

動ける講座になっていると思います!

中級コースは、

・ある程度お菓子が作れる方

・焼き菓子プロ初級コース受講者

・ベーシッププロ受講者

が、受講できるコースです。

 

1期生のお菓子BOXご紹介

日曜日・月曜日クラス、合計8人が受講してくださいました。

 

■月曜日クラス

とてもアイデア力があるメンバーで、写真を撮るのも楽しかったです。

写真撮影は、私がさせていただきます。

好きなテイストを本から選んでいただき、私のアトリエにある食器やボードなどを

選び、一緒に決めていきます。

 

ここも、商品を売る上でとても大事なところです。

どのような世界観で販売するのか?

めちゃくちゃ大事なのです。

 

そんなことどうでもいい!は、ダメですよ!

苦手だから知らない!もダメですよ♪

ご自身の大事なお菓子たちを、どうやって、誰に売りたいか

この写真撮影でも決まってきます♪

 

■ゆみこさんのBOX

 

かっこいいテイストですね。

お菓子の中でも、主役顔の子がいます

ほうじ茶の生地にホワイトチョコをかけています。

上にはくるみをデコレーション

チョコレートのマドレーヌ型

マドレーヌ型にチョコレートをいれて、コーティング

すばらしい

オーバル型 上にはスライスアーモンド

私がアンダーの写真が好きで

写真多めにのせてます。

スクエア型で焼いた、抹茶生地

中には、豆3種類

紅茶の生地で、木の葉型

くぼみにガナッシュとナッツとドライフルーツ

ゆみこさんのBOX

 

■きよちゃんのBOX

ともてユニークなアイデアが光りました!

マドレーヌ型で全部作ってみたい!

カヌレ

チョコレートタルトレット

別立てマンゴー生地

チョコレート生地

きなこ・よもぎ生地

 

とってもおもしろく、彼女のチャレンジに頭がさがります。

台湾が大好きな彼女の作品です♪

お皿は、お持ちくださいました。

テイストがバッチリ♪

ナチュラルでにぎやかなテイスト

よもぎ生地にきなこ

かなりそそられながら写真とりました。

きなこは香りが立つのがいいですね

いちごのムラングをクッキーの上にしぼって

貝殻風♪ 工夫満載!

これもおもしろい!

チョコレートタルトレットを、マドレーヌ型で!

もうおもしろくて、かぶりつきたい!

苦労されて、あの手この手を考えて成功されました(ご相談にのったので苦労ストーリーが楽しかったです)

ブラウニーの生地をマドレーヌ型で!

抹茶生地、カットすると鮮やかな色

別だてのパウンド生地をマドレーヌ型で

普通のマドレーヌ

もう普通に見えない(笑)

最後は、カヌレ生地をマドレーヌ型で。

これが、カリっとモチっとおいしい

 

■ゆかさんのBOX

桜をモチーフにして、桜の枝をお持ちくださいました。

緑のお皿と、ゆかさんの雰囲気がばっちり。

やわらかい、季節を楽しむお菓子BOXです。

フルーツケーキ・フラワーバッター法

パウンドケーキ1台は迫力ある

桜の焼き印が、とてもかわいい

プラリネアーモンドに、ホワイトチョコと

赤いパールクラッカン(フランボ味)がアクセント

フロランタンも桜が似合う

抹茶のマドレーヌを応用(焼き菓子初級で学びます)

桜がとてもかわいい

統一した世界観で、大人ピンクの印象が素敵

 

■ちえさんのBOX

かわいらしくナチュラルな印象の中にも大人っぽさがひかるテイストです。

お菓子は、迷いに迷って、学んで大好きなお菓子を作りました!

・フラワーバッター法フルーツケーキ

・栗のフィナンシェ

・ブールドネージュ

・シトロンヴィエノワ

・ガレットブルトンヌ

ナチュラルなティーパーティが合うお菓子BOX

どれもきちんと作れています

袋入れると写真を写しにくいのですが、意外に好評でした

四角のガレットブルトンヌ、しっかり焼くことで、口の中でほどける

フルーツパウンドケーキ、フラワーバッター法が分離なく熟成されておいしい。

フルーツがおいしそうな断面

栗のフィナンシェの断面

渋皮煮のゴロっとがインパクトある!

栗!

お菓子界では、その存在がおいしそう

別だて生地のオレンジマンゴーケーキ

きれいな弾目、これはモチモチ食感

レモンクッキー

またの名を「シトロンヴィエノワ」

いちごパウダーのブールドネージュ

 

日曜日クラス

■うえさんのBOX

既に素敵なお店をお持ちのうえさんは、(お菓子店ではく飲食店を経営されています)

来店したお客様が手土産をお渡しされる方が多いのを見て

自分のお店でも、手土産まで対応しよう!と来てくださいました。

 

いちごのフィナンシェは、かわいくて目をひきます。アイデアですね。

CAFE&SWEETSの表紙になりそうな写真がとれました。

いちごのフィナンシェは中を割ってもピンク。

食べましたが、香りもちゃんとしておいしー。

いちごをつぶしてフィナンシェ生地に入れました。

ココアのマドレーヌ

ココア生地はかっこいい

プレーンマドレーヌ

グラスアローはお菓子すきにはたまらないビジュアル

ガレットブルトンヌ 丸がきれい

BOX、ワクワクします

 

■ひろみさんのBOX

いつか販売することができたら!と、現在、別のお仕事をしながら学んでくださいました。

リンゴのコンポートが入った焼き菓子が、とってもおいしかった♪

なかなか時間がない中、最後はたくさんお菓子を作られましたね。

 

箱がピンクでかわいいかっこいい

そして、ゴムのリボンが、あるとないとでは大違い。

結ぶ手間もなく、めっちゃ便利!と絶賛していました。

茶色のお菓子たちですが、ピンクの箱とマッチしています

フラワーバッタ法のフルーツケーキ

こちらは作り方も味も人気ですね

パウンドケーキ1本は、迫力あります

リンゴのコンポートがふんだんに入った生地が

とってもおいしかった!

フロマージュ(チーズ)サブレは、見ているだけで手がのびそう

 

■としこさんのBOX

レンタルキッチンで製造して、既に販売を開始しておられます。

もうすぐ定年退職をして、販売に本腰をいれたい!

現在、店舗を探し中!ネットショップも展開されます。

とても勢いのあるとしこさん。

楽しみです!!

 

桜と抹茶のパウンドケーキがいろどり豊かにしてくれますね。

きちんときれいなお菓子たち

ミニパウンドもかわいい

ほうじ茶味のフィナンシェ

焼きたて感を感じるエッジ

プレーンのパウンド

手法は聞いてなかったですね

色が入るとやっぱりかわいい♪

キレイな丸のディアモン

サクサク食感がたのしい

アーモンドチュイール

ミニパウンドで焼いた、アールグレイ味

 

■ひろこさんのBOX

まだ具体的な目標はないけれど、いつかお菓子販売したい。

とても熱い想いをもって、いつもワクワクしながらレッスンを

楽しいー!と言ってくださいました。

ガトーショコラなんて、とてもきれいにあがっていますよ。

ぜひ、夢をかなえてください。

かっこいいBOXです

カリカリナッツは、粟玄さんのがおいしくて開発しました

上手にカリカリですねー

 

マドレーヌが色白です

これはもう少し焼いてもいいですね

 

マンゴーピールがアクセント

とってもなめらか食感の生地がとてもおいしかった

 

初級で学ぶガトーショコラの混ぜ方が不安で

制作したら、とってもきれいにあがっていましたね

ブラボー

 

かっこいい!!

 

思わずテンションあがって、写真とりました

濃い色と薄い色の対比がおもしろい

 

焼き菓子プロ中級を受講した感想

■アレンジしたくなってきて、解放された気分

お菓子はアレンジしてはいけないと思っていた。

初級では忠実に作っていたが、中級になったらアレンジこんなにできるんだーと

解放された気持ちになってドンドン、アレンジして作った

 

■パウンドケーキの作り方がこんなにあるとは知らなかった

初めて知った。選んで作れるのがいい。

 

■「積極的に受講しなさい」の言葉に刺激をうけた

中級クラスの時の最初の先生の言葉が、

「待っていたらあかん、自分から動いてください」から

いつも気後れしてしまう自分だったが、積極的に受けれて

一生懸命できた。くいなし。

 

■「動かないとはじまらない」

初級の時の面談で、先生が「動かないとはじまらないよ」という

言葉をくれて、背中を押されるのが心地よかった

次は、ネットショップをするためにがんばりたい!

 

■お菓子販売するために、充実した内容

ラッピング・包装資材のヘッズさんへ連れて行ってくれたり

写真撮影など、レシピだけでない内容だった

 

■広がりのあるレシピ

フィナンシェだけでも、たくさんのバリエーションを教えてくれた

アレンジできるように教えてくれる

 

■ぼんやりでなく、ハッキリ学べる、学びっぱなしでない

修了制作のお菓子BOXがあるので、ぼんやり受けていられない

ハッキリ意識をもって受講するし、家でも練習する

失敗したら、先生に聞けるので、学びっぱないではないレッスンだと思った

 

実践的な内容にしたくて、焼き菓子プロ中級を作りました。

ここで、お菓子の技術に自信をもっていただき、

次のステップへ進んでいっていただきたい。

 

ひすなずたの焼き菓子販売までのステップ

1.お菓子技術

①焼き菓子プロ初級5ケ月  毎年2-6月開催

 

②焼き菓子プロ中級6ケ月 毎年10-3月開催

 

 

2.売る技術

①ネットショップ準備クラブ5ケ月 毎年10-2月

 ネットショップ準備クラブ

②ネットショップ塾5ケ月 毎年4-8月開催予定

こちらは、商品を決定し、モニター販売してから、ページを作るまでを目標としています。

※ネットショップ準備クラブをご受講の方に詳しくご案内していきます。

 

 

これから受講したいなとお悩みの方は、ラインをご登録ください。

LINE Add Friend

コメント

タイトルとURLをコピーしました