モチモチ生地の作り方 / 大阪お菓子教室ひすなずた 

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

大阪で本格フランス菓子を引き算のレシピで作るお菓子教室をしています。

 

「モチモチの作り方」

小麦粉を使ってモチモチを作るには、

グルテンを利用するということになります。

 

グルテンとは、小麦粉と水が混ざって練るとグルテンができます。

 

もっというと、小麦粉のたんぱく質と水が合わさるとグルテンができます。

 

なので、たんぱく質の量が多い小麦粉がグルテンができやすい。

 

タンパク質の量がおおい小麦粉を、「強力粉」と分類しています。

 

タンパク質の量で、日本は分類しています。

 

ざっくりいうと、

少ないのが、「薄力粉」

多いのが、「強力粉」

その中間が「準強力粉」(中力粉と同じです)

 

グルテンができやすい条件として、

①タンパク質量が多い

②水分と合わせたときに練る

③人肌程度の温度の水分とまぜる

 

最近、なぜこれを思ったかというと、

お料理のレッスンで、「モチモチ中華クレープ」を作っているからです。

 

お菓子でもクレープはあります。

私のクレープも「モチモチ」なんですが、その作り方、攻め方が違っておもしろかったのです。

 

私のクレープのモチモチの作り方は、「人肌に牛乳を温める」ことです。

 

中華クレープは、「粘りが出るまでまぜる」でした。

それぞれ、違う作り方で「モチモチ」を作る点が、なんともおもしろい!

 

お菓子づくりだけをとっても、山の登り方はたくさんあります。

できたものがおいしければ、それが正解!と私は思っています。

いろんな作り方があっておもしろいですよね。

 

◆お菓子を使ってお仕事したい方は、商用使用できる「プロコース」がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました