お菓子で仕事をしたい方
お菓子と集客両面をサポートする
おおしたかおりです。
お菓子の販売をされている方へ
目次
食品表示の「くるみ」がアレルギー表示義務化されました
令和5年(2023年)3月9日付けで、食物アレルギーの義務表示対象品目(特定原材料)に「くるみ」が追加され、
食品中にくるみを含む場合、アレルゲンとして表示することが義務付けられました。
この改正には、経過措置期間(令和7年(2025年)3月31日まで)があります。
令和7年までに、「くるみ」のアレルゲン表記をしましょう!
■動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ!
食品表示とは?
包装した商品を販売する時には、食品表示が必要です。
現在は、アレルギーの方々への配慮があり、
特にアレルギーの表示が義務化されています。
食品表示の内容・書かなければならない内容は?
※画像は農林水産省HPより
①名称 ここではわかりやすい表示が必要です。
お菓子の名前をそのまま書くのではなく、みんながわかる一般的な名称を書きます。
例えば、「マドレーヌ」ではなく「焼き菓子」と表記します。
「マドレーヌ」は、まだわかりやすいお菓子ですが、
例えば「エンディガナー」というお菓子があります。
知らない方からしたら、わかりませんよね。
なので、みなさんがわかる表記で書ます。
その後に、名前を書いてもよいです。
名称:焼き菓子(マドレーヌ)
または、枠の上などにも表記しているのもよく見ます。
このように書くこともOKです↓
枠上に
商品名:いちごショートケーキ
名称:洋菓子
※ulabelさんから画像をお借りしました。
②原材料名 重量の多い順に書く
レシピを見ながら書くといいでしょう。
多い重量のものから順番に書いていきます。
【例えば、私の教室のマドレーヌの原材料名】
原材料名:バター・小麦粉・卵・砂糖・牛乳・バニラビーンズ・レモン果皮 /ベーキングパウダー
③添加物は「/」の後に明記
私の教室のマドレーヌの原材料名をみていただくとわかるように
ベーキングパウダーの前に「/」がついています。
添加物は、原材料名の最後に「/」の後に書いてください。
④アレルギー表記 特定8品目を書くことが義務化
今回のトピックはこちらです!
アレルギー表記をきちんとすることは、食品を提供する上でもとても重要なことです。
現在は、アレルギーで命を落とす方もおられるくらいですので、
ここは注意深くきちんと書きましょう。
法律で定められている【アレルギー特定8品目】を明記します。
【アレルギー特定8品目】とは?
卵・乳・小麦・そば・落花生(ピーナッツ)・えび・かに・くるみ
※郡山市のHPより
今までは7品目でしたが、1つ増えて【8品目】2023年3月9日づけで「くるみ」が追加されました。
2025年4月1日からは義務化になります。
それまでの期間は、移行期間として設けられていますので、
できるだけ早く「くるみ」が入っているものは表示しましょう。
【アレルゲン20品目】は、できれば表示するとよいです。
⑤アレルギー表記の方法 2種類 一括表記と個別表記
アレルギー表記は2種類の書き方があります。
(1)一括表記
私の教室のマドレーヌの原材料名を例にして書きます。
原材料名:バター・小麦粉・卵・砂糖・牛乳・バニラビーンズ・レモン果皮 /ベーキングパウダー
(乳・小麦粉・卵を含む)
すべての材料に対して、カッコ()をつかって、アレルゲン8品目のものを書きます。
(2)個別表記
原材料名:バター(乳を含む)・小麦粉・卵・砂糖・牛乳・バニラビーンズ・レモン果皮 /ベーキングパウダー
それぞれ1つずつの材料の後ろに、カッコをつけて(〇〇を含む)と明記します。
今回は、バターに(乳を含む)だけでした。
小麦粉・卵・牛乳はそのままの明記なので、カッコの表記は必要ありません。
私は、一括表記を採用しています。
アレルギー表示がわかりやすいかと思うのでそのようにしています。
⑥アレルギー表記で気を付ける点 見えないアレルギーも表記する
例えば、「ホワイトチョコレート」
これは、乳を含みます。
ホワイトチョコレートには、粉乳が入っています。
ですので、表記する時は
原材料名:ホワイトチョコレート(乳を含む)
としなければなりません。
加工されたものには、
その中にアレルギー8品目が含まれていないか確認してください。
⑦内容量
こちらは、重さでも、個数でもOKです。
100g や 5こ など
内容に応じで書いてください。
⑧賞味(消費)期限の書き方
・品質が急速に劣化する食品には「消費期限」、
それ以外の食品には「賞味期限」を以下の方法で表示して ください。
(1) 製造又は加工した日から消費期限又は賞味期限までの期間が3か月以内のものは、次のいずれかの 方法で表示してください。
(ア)令和 3 年 11 月 30 日 (イ)03.11.30 (ウ)2021.11.30 (エ)21.11.30 上記の(イ)~(エ)について「.」の印字が困難なときは省略できます。この場合において、月又は日が1 桁のとき、2桁目は「0」と表示してください。
(2) 製造又は加工した日から賞味期限までの期間が3か月を超えるものは、次のいずれかの方法で表示 するか①により表示してください。
(ア)令和 3 年 11 月 (イ)03.11 (ウ)2021.11 (エ)21.11 上記の(イ)~(エ)について「.」の印字が困難なときは省略できます。この場合において、月が1桁の とき、2桁目は「0」と表示してください。
⑨製造者
名前と住所を書きます。
例えば私でしたら、
製造者:お菓子教室ひすなずた
大阪市生野区巽東3-15-5
ここでは、菓子製造許可をいただいている場所を書きます。
できれば、電話番号もつけた方がよいと考えます。
なぜならば、連絡したい時に連絡できるようにしておきます。
【連絡したい場合は、2パターン】
①クレーム
何かしらの問題がある時に連絡したいと思われたとき、電話がかかってきます。
この場合はとても嫌なのですが、クレームほど早く対処した方がよいです。
長引けば長引くほど、悪い方向に行く場合が多いです。
ですので、できるだけ早く対処できるように電話番号をのせておきます。
②買いたい!
買いたい場合も電話がかかってきます。
WEBなどでご連絡がつく場合はそちらで頼む方もおられますが、
「おいしい!買いたい!」場合も電話がかかってきます。(年配の方が多いです)
先日、電話がかかってきて、「たくさん購入したいから」とご連絡がありました。
世に出すものですので、
きるだけ情報を開示してお菓子の販売をしていただきたいと考えています。
⑩栄養成分表示
たんぱく質、脂質、炭水化物及びナトリウムの量及び熱量は、必ず表示しなければなりません。
こちらは、売上が1000万円以上になると必要になります。
詳しくは消費者庁のHPをご覧ください。
まとめ
食品表示は、国が定めたものですので、忠実に表記しましょう。
特に、アレルギー表示は気を付けて書いてください。
加工されたもの(チョコレートなど)は、アレルギーが含まれていないか
その辺もきちんと見て、表記してください。
面倒な作業ですが、一度きちんと作ってしまえば、同じお菓子には使えます。
多くの方に、作ったお菓子をきちんと販売するためにやるべきことの1つです。
ぜひ、がんばってください。