韓国料理とパーティビュッフェスタイルのテーブルコーディネイトレッスン / 大阪・東京・さいたまお菓子教室ひすなずた

レッスンのようす
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

昨日 「BLANC NEIGE/ブランネージュ」の中永裕紀子先生を

ひすなずたのアトリエにお招きして、「リコスタイル」のひろはし先生主宰の

コラボレッスンがあり、参加しました。

中永先生は、今回はほんとにたくさんのメニューを教えてくださいました。

そして、韓国料理のおおらかな作り方もいいなーと思いました!

まず、それぞれで

◆水キムチを作りました。1袋お持ち帰りです。

これはとても美肌にいいのですね。乳酸菌がとても多いらしいです。

ぬか漬け約1600万個、

キムチ約1億6000万個

水キムチ約3億個

乳酸菌は、腸の活動を活発にして消化をスムーズに行い、

抗菌作用や免疫力をあげます。

(中永先生の資料から抜粋)

特に水キムチのお汁が大事だそうです。

その汁は必ず飲みます!

10日ほどでできるので、とても楽しみです!

そのお汁で、冷麺作ると最高らしいですよ!!

◆キンパ

工夫された食感!これがやっぱりおいしい!

あんまりおいしいキンパを食べたことがなかったのですが、これは

コリコリ食感がおいしいです。

そして、あれ、手でまけた!巻きすいらないですね。

そんなにコツはいらないので、やってみてください。

みんなで1本ずつ巻きました。

野菜がモリモリ。ここが韓国料理はいいですよね。

◆たらのスープ

二日酔いの時に飲むスープらしく、これは学ばないと!!笑

やさしい、いい味でした!体にしみます。

乾燥のタラが高価ですが、いつでも作れて栄養も満点。

少しやわらかくするコツも教えてくださいました。

◆コッチョリ

即席キムチです。数時間後から食べれて、1週間くらい持ちます。

これ、マジでおいしいです。食欲そそりますし、簡単です。

◆チャプチェ

生野区という地域柄、我が家は韓国料理が得意です。

母から学ぶことも多いですが、こうしてちゃんと教えてもらえると楽しい。

母から学んだことがなく、私がいろいろ作り方を探って作る大好きなチャプチェ。

実はよく作ります! 韓国のはるさめを使うと、食感がしっかりしていておいしい。

チャプチェは宮廷料理で、実は作り方が面倒。

しかし、いかにして楽にできるか~と思っていたら、中永先生のやり方の方が

ラクチンだわと勉強になりました!

ボールでまぜる!これはとても合理的です!さすが!

◆ヤンニョンチキン

ヤンニョンとは「合わせダレ」の意味です。

これが甘辛くて、ジャンキーなハマる味!

唐揚げの全面にたれをつけない、先生のやり方もいいなと発見でした。

◆ホットック

聞いたことがありますが、初めて食べました。

モチモチでおいしい! お焼きみたいな食べ物です。

ここの作り方で、イーストが登場します。

温度管理やコネ具合、発酵具合も適当です。

パンを習っている方からすると、えこれでいいの?と思うかもしれませんが、

それが韓国料理のお菓子なのだと思いました。

お母さんが手軽に作れるお菓子。とても作りたいと思いました。

その適当さが魅力です。

中には、砂糖と粉とアーモンドがサラサラの状態で入ります。

これもおもしろいですね。

これが食べるとトロリとするのだから、実はよく考えられたお菓子です!

やっぱり私はお菓子が好きです!!

 

さて、後半はリコスタイルのひろはし先生のレッスンです。

「ビュッフェスタイル」

ビュッフェスタイルにするパーティは、配慮するポイントがいくつかあり、

それをちゃんと抑えておくと、スムーズに流れ、快適な食事タイムを提供できます。

また、コーディネイトするポイントも着席スタイルとは変わります。

 

ひとはし先生が教えてくださったポイントを少し書きますね。

 

◆まず、導線を考えます。

前菜からとっていただくように並べ、最後はカトラリーや飲みものを用意。

こぼれやすい飲み物は最後に置いているそうです。

そういえば、レストランのビュッフェはそのようになっていますね。

自分が並べるとしたら、見栄えしか考えなかったように思います。

 

◆お花など高さは、立っている高さ・目線に合わせるので、

着席スタイルよりも高い状態でセッティングします。

◆テーマカラーを考える

これはビュッフェスタイルに限りませんが、テーブルコーディネイトは

色の組み合わせがとても大切です。

今回は、中永先生がお好きな「ピンク」です。

そして、「いつも韓国スタイルが多いので、ちょっと違った感じ」が

お題だったようです。

そういったテーマがあると逆に作りやすい。

 

◆一人の分量がわかるように、小皿にできるものは小皿へ

大皿も、分けれるものはわかるように置きます。

 

◆ワクワク感を演出

手作りのネームプレート!これは特別感が味わえて、嬉しい気持ちになりますね。

◆メニューのプレートを立てる

これも親切な配慮です。

◆持つことに配慮して、軽いお皿にする

手前に置いているプレートで、各自とっていくのですが、これはプラスティック製です。

軽くて気を遣わずに使えるところが、とても配慮されているように思いました。

プラスティックなのに素敵なのですよ。

「モザイク お皿」で検索すると出ます。

こうして、ワクワクしながらスムーズにお皿にとることができました。

一人分はこんな感じです。

配慮されているところがわかると、よく考えてくれて、とても歓迎されているようで

嬉しい気持ちになります。

テーブルとはそういうことを表現する一つですね。

 

 

レッスンも食事も、とても楽しく進みました。

中永先生は、やわらかくておもしろい。

よく笑ったレッスンだったと思います。

質問に丁寧に答えてくださり、このレッスンは何度もしてきて

完成されているように思いました。

出張レッスンもよくされているようですので、ぜひぜひ

中永先生のブログを見てみてください。

ブランネージュ/中永由紀子 ★リンク

 

ひろはし先生は、テーブルコーディネイトはますます腕をあげて

おられます!学びたい方はこちらへ!

リコスタイル/廣橋紀子 ★リンク

 

たくさん、学ばせていただいた素晴らしいレッスンでした!

ありがとうございました。

 

★ひすなずたのアトリエをレンタルできます。

興味のある方はお声かけくださいね。

費用や条件などをお知らせします。

※ひすなずたに来たことのある方に限ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました