メレンゲを作るとき、卵白をなぜ冷やすか?を知っていると冷やさず作ることもある! / 大阪お菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

先日来てくださったベーシックコースの生徒さんに、

「卵白は冷やすものだと思っていました」

 

と言われました。

 

 

そう、卵白は冷やすと知っているということは、

お菓子を作っておられる方です。

 

なぜ冷やすか?を知らないから、

全てのお菓子を作るときに冷やしておられたということです。

 

それがわかったのは、今回のレッスンはガトーショコラだったからです。

 

私のガトーショコラは、ブラックチョコレートが入ります。

 

チョコレートは、ご存じのように冷やすと固まります。

 

冷たい卵白とチョコレートを合わせたらどういうことになるでしょうか?

 

ガッチーーーンと、チョコレートが固まっていきます。

 

ということは、せっかくつくったメレンゲが、つぶれていきます。

チョコレートの生地とメレンゲを合わせるのですが、

固い生地とメレンゲを合わせると、何度もまぜることになり、

メレンゲがつぶれます。

 

おそらく、もうねっとりするくらいまで、メレンゲがつぶれていたのではないか?

 

 

彼女はシフォンケーキをよく作っておられるので

卵白をしっかり冷やして作ります。

 

さて、冷やすと何がよいのか?

 

卵白は基本的に泡立ちやすい性質を持っています。

 

冷やすと泡立ちにくくなります。

逆に温かいと泡立ちやすくなります。

 

じゃ、なぜ冷やす?

 

それは、きめの細かい安定した気泡を作りたいからです。

 

冷えていない卵白を泡立てると、わーーーと大きな気泡ができて、

膨らむけれどつぶれてしまう不安定な泡がたくさんできます。

 

冷やしていると、泡立ちたくないのに、無理やり泡立てられて、

均一のつぶれにくい細かい安定した気泡ができます。

 

メレンゲが主役のお菓子には、そのように冷やした卵白を利用して

作ります。

 

ただ、いつも卵白を使うお菓子にそれが必要かというと、そうではないです。

 

今回のガトーショコラは特に、冷えていることはNGなので、室温の卵白を利用します。

 

そして、安定した泡を作るために、低速で泡立てます。

 

私はメレンゲを高速で泡立てることがないです。

 

なぜ?を知ると、応用がききますね。

 

ぜひ、なぜ?を知るお菓子づくりをしてみてください。

自由で楽しくなりますよ。

 

◆9/20日 単発レッスン「夏のキュートなムース」残席1あります。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました