お菓子屋さんの基本のシロップ 30度ボーメ ボーメと糖度の関係 / 大阪お菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

お菓子で仕事をしたい方、

お菓子教室をしたい・販売をしたい方をお手伝いしています。

「お菓子を基礎から教えるプロコース」

「WEB集客」の面からもバックアップしています。

おおしたかおり

 

 

***

お菓子にはシロップがつきものです。

 

本格的なフランス菓子の本を見ると

「30度ボーメ」

「30°ボーメ」などでてきますよね。

 

私は初めてその文字を見たのが、コルドンブルーの本でした。

 

お菓子は専門用語が多いんだなー。

何を書いているかわからない。

と思いました。

 

30度ボーメシロップはよくでてきます。

 

これは、お菓子屋さんでは基本のシロップです。

 

【30度ボーメシロップの作り方】

水  100g

砂糖 135g

①上記のものを鍋にいれて、温めて溶かす

 

これを清潔な入れ物にいれておきます。

 

このシロップを使って、いろんなものに利用します。

 

◆焼き菓子のツヤだしに使用

トップ写真にあるような、ガレットデロワなどに塗ってツヤだしする

また、クロワッサンのツヤだしなど

 

◆30度ボーメシロップと同様の水やお酒を足すと

 18度ボーメになります。

これが、生地に打つシロップになります。

 

18度ボーメの糖度が、甘さの基本です。

 

私がジェノワーズなどのケーキに打つシロップが

このくらいの糖度になります。

 

なぜ30度ボーメシロップなのか?

それは、菌が繁殖しない糖度だからです。

常温でおいて、使用していきます。

 

1ケ月は常温保存できるそうです。

 

さらに、ボーメとは何なのか?

 

ボーメ度は、「比重で測るボーメ計の単位」

「比重の計量単位」とあります。

 

ちょっと難しいですね。

 

ボーメを比重と思わずに糖度と思った方が

わかりやすいかもしれません。

 

ボーメ度に、0.55をかけると、おおよその糖度がでます。

 

30度ボーメだと、30×0.55=16.5度 ←糖度

18度ボーメだと、18×0.55=9.9度

 

なるほど、少し理解できたような気がしますね。

<私の基本のシロップの配合>

水  100g

砂糖  50g

 

なべにいれて砂糖を溶かして、ジェノワーズなど生地にシロップを

打つときはこれを基本としています。

 

また参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました