お菓子の生地の量を変更したいとき、どうする? ①シフォン編 /大阪お菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

昨日来たプロコースの生徒さんにお悩みなど、聞きたいことはありますか?

とお聞きしたら、

シフォンケーキを作った時、焼き縮みする

それは入れる量が多いからだと思う。

量を減らす計算をしたいのですがどうすればいいですか?

 

というご質問でした。

 

微妙に多いので少し減らしたい。

 

そんなときは、全体量に対して、何割を減らしたいかを考え、

単純に計算してもいいです。

<例えば10%減らしたければ>

砂糖 100g

小麦粉 100g

卵 50g

 

の場合は、100g×0・1=90g

という具合に、すべての材料に対して計算して出します。

 

ただし、卵を個数で計算しているときは

卵のサイズでグラムを出して計算します。

 

Mサイズは、50-55g

Lサイズは、60g

と私は考え計算します。

 

「卵」

1.1個分使用とか、0.8個分使用とか

いやですよね。

 

特に卵黄だけ、ちょっと増やすために、もう1こ使うなんて

なんだかつらい。

 

だから、私はそんなときは、卵の個数の単位を大事にして計算していきます。

 

R子さんと話した結論

 

生地はおそらく1-2割程度減らす計算になります。

卵を個数で考えたいので、

 

「余分の生地は、小さなカップに生地を入れる」

ということになりました。

 

これでもOKです。

 

 

逆にかわいいカップを探して、そっちの商品も販売できるものと

なるように考えてもいいね。

 

上のトッピングはフルーツをのせようか?

カスタードと生クリームをのせると絶品!など逆に盛り上がり、

新しい発想に切り替わりました。

 

実は、このような手法は、よくしていることですよね。

でも、一度考えてそうすることと、

考えないで、付け焼刃的にカップにいれるのとでは

違う気がします。

 

カップの方の生地を生かす方向を考え始めたのですから。

 

また参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました