タイ焼きの商品開発パート②~米粉とあん編~ / 大阪・天王寺・なんばお菓子教室

未分類
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

今日は2回目の商品開発です。

今日のお題は「米粉の皮」と「あんこ」

前回は、「小麦粉の皮」と「カスタード」と「空洞の皮」でした。

米粉の生地は、2種類用意しました。

あんこのアレンジは4種類用意しました。

焼いてみました!

食べて、「おいしーー」笑!

「先生、いけますわ!」と。

(コテコテ大阪弁ですね!)

 

中のあんこのアレンジも、焼き比べて、

これがいい!というのが2種類選抜されました。

 

さて、クライアントさんはどんどん進でいて、実際に作る車で

お越しくださり、うちのガレージでやってました。

そして、いろいろやっているうちに。。。

あれ?お客さん?

いつも奈良からおいしいお野菜を届けてくださる方が

「え?何してるんですか?」と嬉しそうに言ってくださり、

「ぜひ、試食してください!」と、長居していただきました。

 

「おいしいと言わないでください、その代わり悪いところを言ってください」とクライアントさんが野菜の方に。

 

「香りがとてもいい!」

と、おいしいを言わないでがんばっていただきました。

羽がついていて、パリパリの食感もいいね~と。

米粉はパサつきやすいので、パサつかせずに、パリパリになるように

レシピを作りました。

 

グルテンフリー・米粉で作っている!ということで差別化したい!という

要望でした。

 

そして、パリパリの食感!

 

こんなに丁寧に作っているタイ焼きあるのかなーと思います。

 

私はフランス菓子なので、先日カスタード入りの太鼓焼きをどこかで買ってみましたが、

まぁ丁寧に作っていない味がします。

販売されているカスタードを使っている感じです。

それが普通だと思います。

 

手作りのカスタードが入るって、それだけで、とても美味しいです!

 

私に依頼するってことは、その気持ちがある方で、美味しものを作りたい!のです。

 

粉もミックス粉が売っているけれど、ちゃんと小麦粉や米粉から配合していくものを使うということです。

がんばってほしいなと思います。

こんな商品が世の中にいっぱいあってほしい!

 

そう、実は最終形はこれではありません。

特許申請しておられて、まだ言えないので、書きません。

なかなかユニークなアイデア満載ですよ。

 

車をご紹介します!

色もいいし、かわいいですね。

前から。

 

また、どこで売っているかなど、情報が入ったらご案内しますね。

がんばってください~!!

絶賛応援しています!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました