家にあるもので作れる「コーヒーゼリーの作り方」 ゼラチンとアガーの違い 大阪・オンラインお菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

昨日はインスタライブをしました。

 

初めてしたので、どれだけの方がおられたか、見る余裕もなく

たくさんのハートマークに気持ちが高まりました。

みなさん、ありがとうございました。

 

コロナ禍で、おうち時間が長くなったので、

テンションのあがるお菓子を作りましょう。

 

そして、家にあるもので作れるおやつ、

コーヒーゼリーを作りましょう。

 

そこで大事なものが、凝固剤。

 

今回は、アガーを使ったレシピをご紹介しようと思ったのですが、

ゼラチンに置き換えても作れるので、どちらもご紹介します。

 

まずは、それぞれの特性をご紹介します。

 

 

ゼラチンとアガーの特性

<何からできているのか>

◆ゼラチン

牛や豚の骨や皮からとれるコラーゲン

◆アガー

アガーは商品名で素材名は、「カラギナン」

海藻からできています

しかし、アガーの方がなじみがあり、以下もカラギナンのことを

アガーと表記します。

 

<溶ける温度>

◆ゼラチン 50-60℃

◆アガー 80℃以上

 

<固まる温度>

◆ゼラチン 20℃以下 冷蔵庫で冷やし固める

◆アガー  60℃から固まり始めて35℃で完全に固まる 常温で固まる

 

<食感>

◆ゼラチン 口の中で溶けてなめらか

◆アガー  寒天とゼラチンの間の食感で製品によって違いがあり、寒天に近いもの、ゼラチンに近いものがある

口の中で溶けるというより、壊れていく食感

 

<作るときの注意ポイント>

◆ゼラチン

①高温で溶かすと効力が弱くなるので、50-60℃で溶かすこと

②タンパク質分解酵素をもつ果物は固まらない・パイナップル・キウイ・いちじくなど

◆アガー

①粒子が細かくダマになりやすいので、まずは砂糖としっかりまぜてから使用

②60℃から固まってくるので、手早い作業性が必要

 

「コーヒーゼリー」の作り方

<レシピ>

★飲んでおいしい濃いめのコーヒー 300g

★砂糖 24g

★パールアガー 12g

※ゼラチンの場合は9g

 

◆飲んでおいしい濃いめのコーヒーの作り方

1-2割ほど、いつものコーヒーより濃いめに作ります。

私の使っている豆では、

コーヒー豆 24g

水     360g

で、いつものように淹れてください。

300g程度のコーヒー液がとれます。

 

また、インスタントコーヒーでも大丈夫です。

300gにいつもより少し濃いめに作っていただければOKです。

 

<作り方>

①コーヒー液を半分は鍋へ、半分はボールに用意する

②アガーの場合は、砂糖をよく混ぜておく

ゼラチンの場合は、板ゼラチンなら冷水で10分ふやかす

粉ゼラチンなら、裏面の表記を見て必要な水をいれてふやかす

③鍋のコーヒー液を温める

アガーの場合、少し温まった時に砂糖とからめたアガーを加え、ホイッパで混ぜとかし、80℃になるまで温める

ゼラチンの場合、50-60℃に温まったら、火をとめて水をしっかりきったゼラチンを加えまぜる

④それぞれのカップや、バッドにいれて冷やし固める

アガーの場合、常温でも固まってくるが、冷たい方がおいしいので冷蔵庫へ 固まるまで30分くらい

ゼラチンの場合、20℃以下からゆっくり冷え固まるので必ず冷蔵庫で固める、固まるまで3時間程度は必要

 

<コーヒーゼリーの作り方をインスタライブでご紹介>

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました