チョコレートのテンパリング・クーベルチュールとは / オンライン・大阪お菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

こんにちは。

 

お菓子で夢をかなえたい人を応援する

おおしたかおりです。

 

昨日は、川道剛シェフを招いて

チョコレートのテンパリングをして、チョコレートの小箱(ボンボニエール)を

作るレッスンをしました。

 

テンパリングとは何か?

日本語では、「調温」と言います。

チョコレートを溶かしたら、テンパリングがはずれます。

そして、再び固めるために温度調整します。

 

テンパリングされたチョコレートは

ツヤがありしっかりと固まっていて、食べた時パリッとして、くちどけが滑らか。

28℃以上になると溶けてきます。

 

テンパリングされていないチョコレートは

ツヤがなく、食べたときパリっと割れない。ザラっとした食感。

15℃程度の室温でも溶けてきます。

 

何のためにテンパリングをするの?

自由に形を変えたいから、チョコレートを溶かします。

溶かすとテンパリングがはずれます。

上記に書いたように、

再びくちどけがよくツヤのある溶けない状態にするために

テンパリングをします。

 

クーベルチュールチョコレートって何?

クーベルチュールとは、「覆う」「毛布のような」という意味があります。

ここから創造するように、コーティングするためのチョコレートと考えてください。

コーティングするためには、薄くコーティングすることが価値が高い。

分厚いコーティングはNGです。

 

ということから、薄くコーティングするために、脂肪分が多く入っていることが

重要になります。

それは、カカオバターが多く配合されていることです。

国際食品規格委員会では、決まりがあります。

「カカオバター31%以上 カカオパウダー2.5%以上 総カカオ分35%以上=クーベルチュールと認定」

 

クーベルチュールチョコレートがテンパリングできるチョコレートです。

テンパリングをしたい時は、クーベルチュールチョコレートを使用します。

それはカカオ分が高く配合されているからです。

カカオ分が低いと、薄くコーティングすることができません。

日本の「クーベルチュール」の表示は、国際食品規格委員会に沿ったものでないものも

あるので要注意です。

「製菓用チョコレート」の意味で使われていることがあります。

 

テンパリングのやり方は?

おおまかに3つあります。

水冷法

チョコレートを溶かしたものをボールにいれ、冷水にあてて温度をさげ、

さらに湯せんなどで、温度をあげる方法。

メリット

ボールの中で行うことができ、少量のチョコレートでもできる

(最低量200g以上)

デメリット

冷水にあてることで、水分がチョコレートに入る可能性がある

 

まだこれからも書きますね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました