「お菓子の先生のためのなんでも聞ける会」を開催しました / 大阪・東京・さいたまお菓子教室ひすなずた

イベントのご案内とようす
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

「先生の話をいろいろ聞かせてほしい」と言ってくださったので、

企画しました。

「一人で考えていると答えが出ず、成功している方の意見を聞きたい」と

おっしゃってくださいました。

そんな風に言ってくださるのでしたら、ぜひぜひ!

私が成功しているかどうかはまだまだわかりませんが、ありがたく

開催しました。

時間をとって、きちんと聞きたいというその姿勢に、

私はできるだけお答えしたくて、精一杯お話ししました。

 

コンセプトやターゲットの設定。

HPの大切さ

予約の取り方や、具体的なレッスンのやり方。

考えることはたくさんあります。

いろんなやり方、教室があるので、自分らしいものでいいと思います。

私は一人1台制作だけれども、みんなで作っていくスタイルもいいし、

一人一台とすると、道具と材料、場所も必要になります。

ボールの数は?どの大きさ?

どの大きさのお菓子を作るのか?

直径15cmホールを作るなら、このボールにホイッパとなるが

直径18cmなら、全てサイズが違ってきます。

 

洗い物は生徒さんにさせるのか、どうするのか?

 

フランス菓子は工程が多いので、洗い物がたくさんでます。

なので、私の教室は、生徒さんに洗ってもらわないと間に合わないですし、

洗い物の時間も計算して、生地やパーツを冷やす時間にあてたりと

私にとっては大事な時間です。

が、それは私のやり方で、洗い物を全部しないでよい教室もあるそうです。

生徒としたら、洗い物ない教室もいいなーと思います。

 

それぞれのやり方があるので、自分が何を選択するか。

そして、レッスンをしていく内に、こうしようあーしようとアイデアが生まれてきます。

 

オペレーションなどは、じっくり考えるよりも、実践して考える方が早いと思います。

 

レシピを作って写真撮影し、ブログに書いて募集する

予約を受け付けして返信して、レッスンを開催

 

私はまだ7年ですが、やはり10年、15年、20年されている先生方は

尊敬します。

 

継続するだけですごいと思います。

 

だから、メンタル強くもって続けることを大切に!

とにかく前を向いて進んでいきましょう!

 

と話しました。

 

メールが届きましたので、載せますね。

***

香織先生
本日はありがとうございました。
とても有意義な相談会の時間を過ごせました。
まだ何も始まっていない私にとって、
先生のお話は目から鱗のようなところもありました。
今後、なるべく早くスタートを切るために、
色々な事を整備していきたいと考えております。
香織先生は、やはりお話がお上手ですね。
私は話し下手なので、とても憧れます!
また、レッスンに参加させていただけたら嬉しいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
***
がんばってください!
本当に本当に応援しています!!!
ひすなずた
おおしたかおり

【お越しくださったお二人のブログ・HP】

三重県四日市 bonbonnefuu ★リンク

 

大阪上本町 surire nature ★リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました