生徒さんにしか教えてないゼラチンの扱い方のコワザ /大阪お菓子教室ひすなずた

お悩み解決シリーズ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

今日は、いつも生徒さんが驚いて、喜んでくれるゼラチンの便利な

扱い方についてお話します。

動画に撮りましたので、動画が見れる方は動画を

 

見れない方には、文章にしました。

 

私の使っている板ゼラチンは1枚2.5グラムあります。

それが入っているゼラチンの箱に、0.5グラムずつ線を引いておきます。

今日は2グラム使おう、となった時、箱のメモリに合わせて

2グラムの線でハサミでカットすればいいので、便利です。

 

もうひとつは、その切ったゼラチンをふやかす時に、輪ゴムをはめます。

1単位しか使わない場合は必要ないかもしれませんが、

レッスンでは、2人や3人分を一度にふやかします。

ゼラチンはふやけると透明になるので、同じ入れ物でふやかすと

どれが1人分かわからなくなってしまします。

ふやかす前に輪ゴムをはめておくと、1枚ずつ引き上げることができます。

 

あと、残った0.5グラム分は、それはそれで袋にまとめておいて

2枚で1グラムという風に、この切れ端を使っています。

また参考にしてください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました