ガスオーブンでの焼成でも成功する「フランスメレンゲのマカロン」/ 大阪オンラインお菓子教室ひすなずた

レッスンのようす
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

「フランスメレンゲで作るマカロン」

マカロンはメレンゲの繊細のお菓子。

マカロナージュ(メレンゲの泡をつぶす作業)の具合・見極めがありますが、

わかりやすくお伝えするので、経験していけばそれほど難しいものではありません。

マカロナージュの作業自体も、コツさえつかめば簡単です。

 

さて、メレンゲは3種類あります。

フランスメレンゲ
イタリアンメレンゲ
スイスメレンゲ

どのメレンゲでもマカロンは作れます。

それぞれのメレンゲで作るとそれぞれの特徴があり、
一番安定して作りやすくよく作られているのが、イタリアンメレンゲだと思います。

スイスメレンゲで作られているのが、少ない。

スイスメレンゲで作ると、乾燥させずにすぐにオーブンへ入れて
焼くことができる点は便利ですが、焼成が難しい。

 

フランスメレンゲは、簡単だけれども乾燥時間が長くなりやすく、
やわらかい食感になり、焼成も難しい。

 

今回試作で、全てのメレンゲで試しました。

 

お菓子教室7年目ですが、まだまだお菓子は奥深く、勉強しなければ

ならないことがたくさんあると思いました。

 

マカロンは以前レッスンしたことがありますが、

スイスメレンゲで電気オーブンで教えさせていただきました。

 

どうも、ガスオーブンでは空洞化してうまくいきませんでした。

 

うちのオーブンはリンナイの卓上オーブンです。

ガスオーブンでは、スイスメレンゲの生地を

あのてこの手してもダメでした。

空洞化がひどかったです。

いろいろ情報を探しましたが、どのメレンゲで作られているか?

そして、オーブンは何を使用しているか?が大切なキーポイントだと感じました。

2~4枚ずつやいていきました。

マカロンの大きな失敗は、

●空洞化

●コック(生地のこと)が割れる

●コックがへこむ

などです。

ピエ(足もとにあるギザギザした部分)があまり出ないなどは、小さなことです。

それぞれ、失敗の原因がありますが、一つでないこともあります。

 

◆空洞化の原因・・①マカロナージュしすぎ 泡をつぶしすぎて膨らまない

②泡立て不足 メレンゲの力が不足して膨らむことができない

③乾燥させすぎ 膜がはってしまって、中が膨らまなかった

 

これを気を付けてやっても全然だめでした。

配合がしっかりしていなければ、ダメだとわかりました。

しっかりメレンゲの力が発揮できる配合にしなければ。

 

 

◆コックが割れる・・・①乾燥不足 メレンゲが膨らんでやわらかいコックを破ってしまう

②下火が強すぎる メレンゲが必要以上に膨らむ

 

◆へこむ・・・①乾燥不足 特にフランスメレンゲは膜を張るのがやわらかい

②メレンゲのパワーが弱い よいメレンゲの状態ではなく膨らまない

③マカロナージュのしすぎ メレンゲをつぶしすぎて膨らまない

④下火が弱い 下火がメレンゲを上に膨らませるので弱いと膨らまない

 

などが考えられます。

頭がごちゃごちゃになりますよね。

 

空洞化が問題だったので、メレンゲの力が弱いのだと思い、

スイスメレンゲはあきらめて、イタメレかフランスメレンゲにしようと考えました。

 

そして、少しでも楽に作れたらと、フランスメレンゲを採用しました。

 

【私が辿り着いたオーブンの温度と分数は】

焼成では、最初の3分は天板を2枚にして焼くことで、成功しました。

リンナイガスオーブン

180℃予熱 160℃/4分(天板2枚)

 →天板を1枚にして 130℃/15分

で、成功しました。

 

ガスオーブンでもうまく焼成できる
フランスメレンゲのマカロンができました!

また参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました