ヘラの使い方で5倍はお菓子づくりが上手になる

レッスンのようす
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

大阪市生野区のお菓子教室ひすなずたです。

ヘラの使い方で、そんなにお菓子づくりが上達する?!と思ってませんか?

私が6年近くのべ2000人以上生徒さんを見てきた中で、泡立てまではよかったのに、急に状態が悪くなるのは、

ほとんどこのへらの使い方です。

私と同じ回数まぜているのに、まざっていない

粉けがなくなるまで混ぜると生地がぺっちゃんこ

逆に怖がってまぜが足りずに、まざっていない

そこに粉が残っている など

 

へらを上手に使うことができると、ぐんとお菓子作りが上達します。

なので、私は、ベーシックコースでは、へらの使い方をとにかく上手になってもらうことも大きな目的の1つです。

こうして、お米を入れて、練習してもらいます。

一度身に着くと、定着するので、安定的な混ぜ方を体得することができます。

 

へらのまぜ方には大きく分けて3つあります。

①Jの字まぜ(のの字、花びらまぜともいう)

効率よくいつも違うところを、大きくまぜることができる

主に生地に粉を入れた時に行います。

②きりまぜ

ぐちゃぐちゃと混ぜるのではなく、線を書くようにまぜます

主に、クッキー生地で、小麦粉を入れた時に行います。

③チョコレートまぜ

へらを底に付けてぐるぐるとまぜます

チョコレートをへらで乳化させる時に行いますが、

他材料をしっかりまぜる時にも行います。

 

ベーシックコースで、へらの使い方も一緒に学びましょう。

基礎的なメニューと共に、素材の特性も知ることができ、

これからお菓子づくりをする上で、大切なことがたくさんあるコースです。

ベーシックコースはこちらへ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました