【プライベート】続き~警察の事情徴収・教会式の葬儀・骨上げ・親戚の集まり~ 

日々をつづる
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

たくさんの方から励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございます。

私は元気です。ただ、声が出ません。笑

のどが弱いのです。体は元気なので、昨日は掃除や洗濯をたくさんしました。

シーツや毛布やマットも洗って、洗濯機を5回は回しました。

父が倒れた日から、来月のレッスン内容の発表やレッスンが8日連続と、やっと終わりました。

正直、疲れました。でも、仕事が私を救ってくれています。

仕事は私のよりどころ、私のとても大切なものの一つだと感じています。

だから、こんなにレッスンがあっても、何も予定を変えることなくさせていただきました。父が亡くなった日も、告別式当日も。

それは私にとってありがたい時間でした。

仕事は、仕事に集中させてくれるから。

みなさまにとても感謝しています。

***

父が警察に引き取られて、いつ帰るか。早ければ、今夜。遅ければ明日。

ということは、今日はレッスンすることができるなと思いました。

我が家は、母のおかげでみんなクリスチャンです。(兄以外)

教会で式をあげます。なので、まずは牧師先生への連絡です。

先生が起きて、連絡できそうな時間、8時すぎたらすぐに母に連絡をいれてもらいました。

そして、教会専属の葬儀屋さんを紹介していただきます。

牧師先生も、連絡しておいてくださいました。

連絡して、事情を話し、段取りを聞きます。

***

その前に、6時か7時ころに、警察が我が家に来ました。

亡くなった場所の写真撮影と、母と私への聞き取り調査。

簡単なものだと思ったら、本格的でした。

お金の場所・通帳・貴重品がとられていないか

あり場所を写真とらせてほしい。

父がどこで生まれてどのように暮らしてきたか、

初婚か、借金はないか、仕事はどうだったか?

私の家族構成も聞かれて、誠実に答えました。

そして帰っていかれたのですが、電話がかかってきて、

現在の検死では死因がわからないので、解剖したいと言われました。

自宅で亡くなると、ここが大変ですね。

こんなに警察の方は本気で調査するのだと感心しました。

解剖はされたくないけれど、兄も抵抗の電話をしましたが、

無理でした。

葬儀屋さんに後で聞くと、相当、切られていたようです。

妹は、父の手を握りたいと棺に入った状態の時に言ったら、

薬剤だらけでさわることはできない。顔だけはきれいにさせていただきましたと。

死因は、「心筋梗塞」と死亡診断書にありました。

後で、いろんな方に聞きましたが、主治医がいてかけつけていただけたら、

死亡診断書を書いていただけたようです。

しかし、父は死ぬような病気はなく、眠剤や下剤はいただいている病院はありましたが、夜中では連絡がつかない。

仕方なかったなと思います。

父は合理的な人なので、恐らく、「こんなことたいしたことない」「やることやったらええぞ」と言ってくれそうな気がしました。

***

16:30までに解剖が終わるので、17:00に葬儀屋さんに父の遺体を引き取りにいっていただきました。

そして、そのまま教会へ運んでいただき、私たちは教会で待ちました。

父の遺体が来るのを待って、納棺式です。

集まった身内だけで、賛美を歌います。

あとは、聖書の言葉を読んで終了です。ほんの10分程度でしょうか。

そして、葬式の打ち合わせと続きます。

教会の葬儀は、仏式よりもとても楽です。

遺体についていることをしなくていいので、家に帰って眠ることができます。

次の日は、前夜式 19:30~20:30

そして、告別式  13:00~14:00

初七日や四十九日もなく、葬儀が終わって、骨上げが終わればあとは、

お墓に骨をいつ入れるかなどは自由です。

***

それでも、やることはたくさんあります。

家族葬にしたので、親戚の連絡だけでいいのですが、会食の準備、だれが出席するかの連絡、店探し、メニュー。

参加者をある程度人数がわかっても、どんどん増えていきます。

会食の担当の方にも、どれくらい増えそうですか?と言われて

いや、これくらいだと思いますと言ったものの、後から後から増えます。

そんなものだとは知りませんでした。

また土曜日が葬儀だったので、出席しやすい日程でした。

日曜日だと、教会なので礼拝があるから、葬儀は延長されたと思います。

父の嬉しそうな顔が思い浮かびました。

土曜日に葬儀!抜群の日程じゃ!と笑ってます。

***

◆前夜式・葬送式◆

・賛美

・聖書の言葉

・喪主(母)から故人のことを語る

・牧師先生のメッセージ

・兄からの挨拶

・父の棺前に献花(葬儀の時は、棺の中へ)

これがおおまかな流れです。

前夜式と葬式をまぜた感じで書いていきます。

母が父のことを話している時です。

母は父のことと神様のことを一生懸命話しました。

笑いもあって、緊張していたのに上手に話します。

仲の良い夫婦だったので、話しだしたら止まりません。笑

エピソード満載。

牧師先生のお話しも、心にしみました。

考えることがあって、集中して話を聞けなかったけれど、

心に残ったのは、「結婚式より葬式にいきなさい」という言葉。

その意味が、お葬式を出す側となった時、分かった気がしました。

これからは、できるだけ葬式にはかけつけたいと思いました。

先生の言葉をちゃんと聞けていない中での私の解釈だけれども、人の悲しみに寄り添ってくれる方が何倍もありがたい。嬉しい時より悲しい時に寄り添ってほしいなと思いました。

兄の最期の挨拶。

兄が涙をこらえて言葉につまった時。

兄らしいよい挨拶でした。「まだ信じられずまるで映画のようです」

「父はよく遊びに連れて行ってくれて、よくしてくれた」

父に感謝を込めた挨拶でした。

献花していきます。

父のお姉さん。「ぎーちゃんは、いつもやることが早いから。」と、

とても悲しそうでした。父はなんでもさーっとやってしまいます。

みなさん一人一人に献花していただき、花でいっぱいです。

花は心を癒してくれる素晴らしいものだと、わかりました。

ここから、瓜破斎場へ。

焼き場は写真撮影禁止なので、写真がとれませんでした。

15:00に予約しています。

30番中30番でした。

なんと混んでいる日なのか。

焼き上がりの時間は、16:45

それまでに会食です。

近くのお店を予約しているので、そこへ誘導します。

とても美味しかったです。

こういうものはあまり美味しくないのかと思ったら、美味しかった。

温かいものもでて、満足でした。

たくさんの親族が集まって、ご挨拶をしてまわりました。

親族が多い家系です。

父方が兄弟6人。母方が兄弟6人。全員ではないけれど。

親族が集まるといつも思います。

食いしん坊の「血」は争えない。

ほんとに、みんな食いしん坊で、夜にも我が家に数人集まってお茶したのですが、

散々食べてきたのに、私のスイーツを出したら、「これは別物じゃ~」と

わーーと手が伸びました。笑

***

こうして、葬儀から骨あげまで終わりました。

そして、まだ書きたいことがあります。

人の生死とは、やはり不思議なことが起こるのだなと思いました。

そこが一番書きたいことです。

それは、次に時間ができた時に必ず書きます。

ここまでおつきあい、長文を読んでいただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました