何が正解なのか?わからないけど作ってました。/大阪・東京お菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

今日は、ひすなずたの2020年初レッスンでした。

1月ベーシックコースは、特にいいレッスンだなーと思います。

デモンストレーションもあるし、バリエーションも習えます。

 

「マドレーヌとフィナンシェ」です。

簡単なフランスの伝統菓子なのですが、これをおいしく作れたら、とても役立ちます!

 

日持ちするし、みんな大好きなお菓子です!

 

 

みなさんに、作ったことがありますか?と今日、聞きました。

半数が「作ったことがある」

半数が「作ったことがない」

「マドレーヌはあるけれど、フィナンシェはない」などの答えでした。

 

私:「失敗したなーと思ったことがありますか?」

Aさん:「正解がわからないので、これでいいかな~」

ということで、他の方々もそのような方がおられました。

 

そうですよね。

正解!がわからない!

できたような気がするし、これでええんか?

特にこのお菓子は、大きな失敗をしないお菓子です。

だから、いいお菓子です。

素晴らしい伝統のお菓子です。

 

私がレッスンで大事にしていることは、

「正解」をお知らせすることです。

 

できるだけ、講師のデモンストレーションをします。

そして、それを食べていただきます。

 

私も、習いに行ったら、自分が作りたいというより、先生がどういう風に

作るか?を知りたいのです。

そして、それを食べてみたい!

 

このレッスンスタイル。

実は非常に難しい。

 

材料費はかかるし、時間もかかる。

私のレッスンは長くかかるのです。

ほぼ倍ほどかかります。

 

そして、材料費がかかります。

 

でも、私が習いたいレッスンにしたいので

そうしようと思いました。

 

デモがなければ、レッスンは早いです!

 

でも、それはそれぞれの大事にするところがあるので

先生の考え方や生徒さんがどれを好むかで、

わたしのやり方が「正解」といいよりも、

だれが「何を好むか?」だと思います。

 

 

「正解が何かを知る」ことは、さらに向上することのひとつだと思います。

 

★基礎からお菓子を学び直したい方はこちら

https://peraichi.com/landing_pages/view/hisunazutabasic

 

★お仕事としてお菓子を学びたい方はこちら

https://peraichi.com/landing_pages/view/hisunazuta-pro

 

◆メルマガ お菓子の基礎の話  登録はこちら 

https://www.reservestock.jp/step_mails/edit_form_description/111682

 

◆連絡がつきやすい ライン公式アカウントの登録

  https://lin.ee/5Ee1dQF

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました