大量のすもも・プラムでお困りの方へ 手作りの特上のジュース【レシピあり】 / 大阪・オンラインお菓子教室ひすなずた

お菓子のレシピ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

大阪市生野区にあるお菓子教室ひすなずたです。

ご実家で、大量にとれるので、余って腐らせてしまうので~と、

たくさん、とてもおいしそうな「すもも」をいただきました。

とてもきれいで、熟していて、そのまま食べてもおいしい!

これを、3箱いただきました。

ようこさん!ありがとうございます。

さーて、どうしようか。

簡単で保存できるものがいいなと思いました。

しょうこさんが、作ろうと思うもの!

【氷砂糖バージョン】

まず1つは、氷砂糖を使ったバージョン

甘夏もあったので、皮をむいて入れました。

皮をそのまま残していると、苦くなります。

あとは、しょうがスライス 2-3枚

量は適量です。

プラムは、包丁で切れ目をつけてます。

ここはコツです!

早く崩れて汁を出すためです。

下から、すもも→氷砂糖→甘夏→すもも→甘夏→氷砂糖の順で重ねます。

冷蔵庫保存できたら、冷蔵庫がよいですが、無理なら常温で2-3日

カビが生えるのが心配ですので、できれば冷蔵庫に入る大きさの瓶がいいかもしれません。

水分がたっぷりでて、氷砂糖の姿がなくなっていればOK!

タッパーで作ってもいいですね。

4日くらいたって、液体と実を分けました。

実も食べられます。甘いコンポートのような感じで!

シロップは、炭酸や水などで割って飲むとおいしー!

少し甘めです。

ジンジャーがちょっと利いていると大人はうれしい。

 

【コンフィチュールバージョン/ジャム】

40%の砂糖で炊きました。

今から恐ろしい写真をあげますよ!↓

全部砂糖ではありませんよ。下にすももです。

量が多いので、砂糖も多くなるので、そんなに驚かないで~!笑

コツは、すももを手でつぶしていれること

早く炊きあがるコツです。

早く炊き上げたいのは、フレッシュ感を損ないたくないから。

クツクツ何時間も炊くのはもったいない。

美味しい風味が消えてしまいます!

コンフィチュールをおいしく炊くコツは、フレッシュ感も残しながら

炊きたいです。

ただ、すももは水分が多いので、煮詰めるには時間がかかります。

なので、ソースで仕上げました。

恐らく、20分程度炊きました。

メモしていないので、正確ではありませんが、

おそらく1.5kg程度あったと思います。

量が少ないのでしたら、時間はもっと短く炊けます。

わかりやすいように材料は以下にしました。

<材料>

すもも 1kg(種つき:種はとらずに炊きます)

砂糖  400g

①なべに、手でつぶしたすももをいれ、砂糖を加える

②まぜて、砂糖がすべて水分とあわさった状態で中火にかける

③沸騰したら、火を弱め、中弱火にする

※アクはとってもよいが、たくさんとると量も減るのである程度までとる

④実の崩れ方をみて、火をとめる

※どの程度で火をとめるかによって、シャバシャバか、トロトロかになります。

冷えたバッドなどに、1滴落として、ねばり具合を見て判断します

シャバシャバで火をとめた場合、炊き直して水分を飛ばせばよいので

それほど怖がらずに判断してみてください

これも経験になっていきます!

奥の瓶が、コンフィチュールです。

どちらも美味しいですが、手前の氷砂糖バージョンは少し甘めです。

奥のコンフィチュールは、炭酸で割ってお出ししたら、

暑い中来てくださった方が、「生き返る!」「作る!」と

作り方を聞かれた方が多かったです。

コンフィチュールの方が人気ですね。

ぜひ、元気もでそうだし、お試しください。

 

プラムを使った夏に最高においしいタルトを
レッスンにしました。動画で学べます! ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました