娘がアメリカの高校交換留学へ。行きたい方の参考になるように、悩むポイントを中心に私なりに書きました。 

日々をつづる
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

大阪市生野区のお菓子教室ひすなずたです。

私が何よりも大切にしているものは、「娘たちと過ごす時間」です。

そのために、この仕事を始めたといっても、過言ではありません。

ここぞって時に、自由に時間を使いたかったのです。

それが、この5日間。

私は、それほど器用でなく、1つのことに集中してしまいます。

レッスンをしているときは、あまり他のことが考えられません。

レッスンを前半に集中させて終わらせて、5日間は、準備を手伝ってやろうと決めました。

 

アメリカへ約1年(10ケ月)留学します。

 

<高校交換留学の概要>

現在は私の娘は、高校3年生です。高校交換留学です。

単位をとることができるので、留年することなく、卒業できます。

もちろん、1年生でも2年生でも留学に行くことはできます。

帰国は、6月頃なので、卒業式はでるこができませんが、

6月に、一人卒業式をしてくださるようです。

娘は、「アユサインターナショナル」(最後にリンクあり)という、機関を通じて、留学に行きます。

他にも、同じような留学機関があります。

アユサの特徴は、アメリカのみの留学を扱っています。

◆どの国に行く?

最初に、留学に行くならどの国がいいかと悩むと思います。

アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス、最近は、フィリピンも人気だそうです。

渡航費が安くて、英語がきれいだそうです。

カナダ・オーストラリアは安全で自然が多いイメージ、

イギリスは伝統があり、ヨーロッパを感じることができる。

そして、アメリカはやっぱり、大国。危険も多いけれど、世界を見ることができそう。

フィリピンは同じアジア圏として、生活や人種差別などの点でも、気が楽です。

どの国もいいと思います。

娘がアメリカを選んだ理由は、アメリカのドラマが大好きなのです。

あの世界に行ってみたかったのだと思います。

憧れの国へ行くことができて、そこで生活できて、なんと幸せだなと思います。

子供から見て、選ぶ理由はそんなことだったりします。

私が大事にしたのは、「彼女の意思・選択」

彼女が行くのだから、お母さんが勧めた国に行ったと思われたくなかった。

それを理由にがんばれなかったら、残念だから。

*余談~ドラッグについて~*

留学を検討している時に、いろんな方にお話しを聞きました。

ちょうど、カナダ在住の方が帰国したり、アメリカニューヨークの上の方の都市で、大学へ留学していた子に

会うことができました。

アメリカは、ドラッグがはびこっていて、日常的にある様子。

アメリカ留学の子は、寮に入ると、ドラッグの香りがいつもあった。

カナダも合法ドラッグがあるようで、コミュニティでしている様子。

「家族ぐるみで、ドラッグをしているよ」

ドラッグがはびこっているのは、アメリカか!と思っていましたが、カナダも負けないようです。

「NO!」と、断ることができること。ノリに負けないこと。

それが何より大事だと、現地の方々がおっしゃってました。

だから、アメリカでもいいと思いました。

娘は、嫌なことは、しっかり断ることができるようです。

◆誰でも行けるのか?

ELTiS という試験を受けて、規定の点数に達しなければなりません。

試験は、何度か受けさせていただいて、既定の点数に届けば大丈夫です。

娘は、1回目は合格点に届かず、「12月末までに、合格する」条件つきで、留学が決まりました。

1ケ月か2ケ月に1度テスト開催してくださるので、チャンスはたくさんあります。

娘は、2回目か3回目で合格しました。

でも、得点が高い方が、ホストファミリーが早く決まりやすいので、

何度も受けて点数をあげるように、アユサは勧めてくれます。

 

◆費用は?

アユサのHPには、

  • ・受入団体のプログラム管理・運営費用
  • ・地域スタッフ経費
  • ・アユサインターナショナル日本事務局運営費用
  • ・留学先の国にて到着時以降行われる現地オリエンテーション費用
  • ・入・出国時の通関税、空港施設使用料金等
  • ・団体保険費用(国により保障内容が異なります)

とありました。

おおまか200万円支払ったと思います。

往復の飛行機代・保険・VISA取得・ホストファミリーの調整などが

含まれていると思います。

ホストファミリーへの費用はありません。10ケ月、無料でお世話してくださいます。

他には、アメリカの現地の公立高校に通うので、その費用もありません。

*他にもかかる費用*

●現地の高校に通うためには、予防接種ができているかが条件になります。

ポリオは追加で2回 このポリオを私費で払うと、1回1万円です。

髄膜炎・A、B型肝炎など10本以上は打ちました。 合計で10万円はかかります。

●スーツケース代

大きなスーツケース 3万円くらい

これを念頭においてなかったので、驚きました。

●ホストファミリーや未来の友達へのお土産

ホストファミリーへのお土産は、過度にならないように気をつけましたが、

つい感謝の気持ちで、買ってしまいました。

日本の文具が人気だそうで、100均一ではなく、阪急百貨店で日本らしいレターセットや、

大阪城のハガキ、漆塗りのお箸のペア、私好きなの出汁醤油や、キューピーのマヨネーズも。

手作りの石鹸ももたせました。

他にもなんやかんやと買ってしまった気がします。

 

未来のお友達には、ハイチュウを持っていきました。

 

ものすごい人気と聞きました。

 

●おこづかい

フォストファミリーがお世話してくれますが、ランチ代やちょっとした買い物など

お金が必要です。

荷物は、1週間暮らせる程度の衣類を持って行っているので、現地で買うことになります。

月々いくらもたせたらいいか、とりあえず、1日 1,000円として、1ケ月 3万円と考えました。

◆お金の持たせ方!

これも悩みました。

いろいろお話を聞いて、娘がどうしたいかを中心に決めました。

アユサの説明会に行ったときに、去年留学していた先輩が話をしてくれました。

彼女は、全部、現金で持って行ったそうです。

送ってもらうお金も現金で封筒で届きます。

カード社会と聞いていますが、高校生にすると、扱いのわからないカードより

現金の方が安心感があるのでしょう。

その話を聞き、娘も現金がいいと。

そして、何かあってお金を送るのは大変なので、デビットカードを持たせました。

日本で、何度か使わせて、デビットカードの使い方も練習しました。

◆携帯電話は?

これも悩みました。

娘はソフトバンクなので、アメリカ放題(ソフトバンクなら、アメリカは無料で使用できる)

でのりきれるかと思ったのですが、

はっきり言ってくれる人はおらず、結局、アメリカでSIMカードを契約し、

今あるアイフォンに入れて使うことにしました。

 

国際線のある空港の携帯電話屋さんなら、詳しいかもと話しを聞きに行きました。

そのソフトバンクの方も、10ケ月は長いので、わかりません。とおっしゃって、

無難にするならと、SIMカードの契約をおっしゃってました。

 

ホストマザーにも、相談して、「ミントコール」という、プリペイドのSIMカードを

提案してくれたりしたので、ホストマザーに頼ることにしました。

 

でも、一番携帯電話がほしいのは、飛行機に乗って、ホストファミリーと会うまで。

なので、アメリカに行ってホストファミリーに会った後、日本で私が解約します。

契約者が母親の私なので、解約できるのです。

 

携帯電話がなくとも、SIMカードがなくても解約できます。

これは、ラッキーです。

 

 

 

私が悩んだポイントをおおまかに書いてみました。

参考になりましたか?

 

今朝、早く起きて、娘に手紙を書きました。

旬の私の想いを彼女に伝えたかったので。

 

娘がいなくてさみしくなるかなーと思ったのですが、

彼女がアメリカで頑張っていると思うと、私は勇気をもらえる気がしました。

私もがんばれる。

とても嬉しいこと。

他の国を知らないのでわかりませんが、アメリカで高校生活をするのは、

とてもハードなようです。

移民がたくさんいるので、英語ができないなんて理由になりません。

「英語ができないので、課題がわからず、課題ができませんでした」なんて、相手にしてもらえない。

普通にアメリカの高校生として扱ってもらえるようなので、最初の3ケ月は泣いて暮らすと聞いています。

それを乗り越えると、次の世界が開ける。

なんとうらやましい経験でしょうね。

 

今、ちょうど成田にいる頃だなー。

今日は、台風で、ちょっとてんやわんや。

大阪-成田の飛行機が欠航となり、あわてて、新幹線に飛び乗らせ、

荷物が大きいので、手伝っていたら、発車して、私も京都まで行ってしまいました。笑

娘の乗るアメリカン航空は、2時間遅れて出発。

ダラスで乗り換えの便が、それでは間に合わず、それをどうするか、彼女が、チェックインカウンターで交渉。

がんばれ!

いっきに成長しそうです。

 

長い文章におつきあいありがとうございました。

また、娘からの報告や、書き洩らしたことあれば書きますね。

 

アユサインターナショナル★リンク

ブログランキングもぽちっとお願いします。

にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました