「お金の話ばかりしてしまう」プロ・販売コース「とにかく継続すること」・スコーンレッスン / 大阪・オンラインお菓子教室 

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

 

お菓子で夢をかなえたい人を応援する

おおしたかおりです。

 

昨日は、プロのプライベートグループレッスンでした。

「スコーンを学びたい」ということで、

 

発酵菓子のスコーンと

ベーキングパウダーでふくらませるスコーンをレッスンしました。

 

(発酵菓子のワッフルも一緒に)

 

スコーンといえば、いちごジャムとクロテッドクリーム

これをつけるとつけないとでは、天と地ぐらい違うと私は思っています!

 

クロテッドクリームは、成城石井やちょっといいスーパーで

「中沢」のものがありますが、なかなか手に入りにくい。

ですので、簡易のクロテッドクリームを、作り方もお知らせして

それで食べました。

 

いちごジャムもレッスンしました。

 

これで最強コンビが作れます。

 

お二人が参加してくださいましたが、販売とカフェをする方々なので

原価が安い、(卵と牛乳と小麦粉だけだから)

日持ちがする

冷凍できるか?

など、そんな話によったことばかりで、

「お金の話ばかりやなー」とみんなで笑ってました。

 

「プロコースは’the money corse/お金コース’やなー」と

生徒さんが言いました。

 

その通り!!

どうやって、この技術やお菓子をお金に変えられるか!

 

昨日は、アシスタントさんを呼びました。

彼女は、元生徒さんで技術も知識もある方で、パンとスコーンが大好き。

そして、お店の事情にも精通されてます。

 

いろんなパン屋さんに行って、お話を聞いていることを教えてくれました。

彼女いわく、こだわっている個人店は3年以内で店をしめる。

 

天然酵母のパンは美味しいですが、労働時間が長い。

一人ですると、体力が持たずに辞めていかれる方が多いそうです。

 

ちょっと話はかわり、原価率の話になります。

お店だと、原価率を3割までにするのが優秀なお店です。

しかし、高級店になればなるほど、原価率はあがっていきます。

おいしくしようとすると材料費があがっていきます。

 

そこをどうやって3割に抑えるか、

継続するにはその壁は乗り越えないといけないです。

 

販売金額をあげるか、材料費をさげるか

 

材料費をさげると、材料のクオリティをさげるのか?

となりますが、おそらくクオリティはさげられない。

 

私は、安く材料が買えるところを探しました。

さらに、レッスン料をあげました。

 

「継続すること」

お店や販売、教室をするには大事なことです。

 

「とにかく、続けよう!」と決めてがんばりました。

 

でもどこかで、「あかんかったらやめよう」の心もありました。

 

なんとか、9年、続けることができてありがたい。

 

プロコースは、話の流れでそんな話まで展開していきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました