【シュー生地なんでも相談】レシピより卵の量を増やしてもいいのか? / 大阪オンラインお菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

ある機会で、シュー生地に関する質問にお答えすることがありました。

ぜひシェアしたいと思います。

 

質問【レシピより卵の量を増やしてもいいのか?】

シュー生地を作るときに、レシピに卵の量が書いてあり、生地の状態によって、

増減する必要があるかと思いますが、 いつも、理想の硬さにするために(持ち上げたときに逆三角形)

書かれているレシピの卵の量では足りなくなってしまい、

約20グラムもの卵を追加しなければならないのですが、

 

卵を沢山追加しても、理想的な硬さになれば、それでよいのでしょうか?

それとも、

レシピの卵の量に近づけるために、牛乳と小麦粉の火の入れ方をなおしたほうがいいでしょうか?

 

 

回答

 【シュー生地を理想の硬さにするため、卵の量を増やしてもよい・水分がとぶところは2つあるので加熱しすぎの可能性も】

シュー生地は、第一加熱と第二加熱があります。

第一加熱は、牛乳・水・バター・塩をなべにいれて加熱する時

第二加熱は、小麦粉をいれて練るとき

 

以上の時に、それぞれを必要以上に加熱すると、水分がとびます。

それを補填するように、卵の量が増えます。

 

レシピがどのようになっているのかがわかりませんが、

レシピ制作者が意図するよりも、よく加熱している可能性が高い。

 

 

シュー生地は小麦粉を糊化(こか)させることが必要です。

糊化(こか)は、小麦粉(でんぷん)と水分を合わせて80℃以上に加熱すると

ねっとりした糊(のり)状になります。

 

たっぷりはいった生地の水分がオーブンの熱で蒸発する時に、ねっとりした糊状の生地が膜で水蒸気を覆います。風船のように。

そうしてシュー生地は膨らみます。

そのうちオーブンの熱で焼き固まります。

 

卵の量で操作できるシュー皮の固さ

私のレシピは、卵の量はざっくりです。

卵 Mサイズ2こ(全部入らない)

 

これは生地の状態で、卵が入る量が変わるのでわざときちんと書いていません。

生地の状態をよく見て判断します。

 

シュー生地はおもしろくて、自分がどうしたいかを簡単に操作できます。

 

それは、卵を入れる量です。

 

オーブンに入れる前の生地の状態がやわらかいと、焼いたとき、大きく膨らみ薄くやわらかい生地になりやすい。

オーブンに入れる前の生地が固いと、焼いたとき、小ぶりで皮が厚めの生地になりやすい。

 

もちろん、他の影響(小麦粉が薄力か準強力か・バターかオイルか・牛乳か水かなど書ききれません)もありますが、

私の経験上、おおまかそんな感じに仕上がります。

 

理想のシュー皮を作る見極めは? 逆三角形で生地の状態をみる

水分とバターを鍋で温め、さらに小麦粉を加えて温め、それから卵を加えていきます。

卵を加えるときは、ご家庭でしたら木べらでまぜていただくのがいいかと思います。

その木べらで生地をすくって、落ちた形が逆三角形になります。

その時の長さ・落ちる状態で、生地の柔らかさをみます。

この写真のように(いい写真がなくてすみません)

これが長ーいと生地がやわらかい

短いと生地が固いことになります。

 

ぜひご自分の理想のシュー生地を見つけてくださいね。

 

◆ベーシックコースで、シュー生地はしっかり学びます。

9月スタート生を募集中です。

まずは体験レッスンへお越しください。

焼き菓子に特化した お菓子を販売したい方の初心者むけプロコース5ケ月 オンラインと対面両方OK
イベントや店舗で販売したい方に向けた「焼き菓子プロ初級5ケ月コース」対面・オンラインありこれだけ学べば、すぐにお仕事にお使いいただけるお菓子レッスンです。基礎からきちんと製菓理論を教え、販売するための菓子製造許可や食品表示・鮮度保持剤などの...

 

お仕事にすぐ使っていただけるプロコースもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました