お菓子に使う打ち粉は、なぜ強力粉なのか? / 大阪オンラインお菓子教室ひすなずた

メルマガ
LINE登録

◆ひすなずたの情報が素早くキャッチできるライン公式アカウントの登録

 

 

打ち粉とは?

べたべたする生地などを扱いやすくするために使用します。

例えばクッキーやタルト、パイ生地などは、バターと砂糖が入っているので

ベタベタしてきます。

それを、台に生地がべたつかないようにして、麺棒でのばして薄くしていく作業があります。

その時に、打ち粉が活躍します。

 

打ち粉がなくて、台の上で生地をのばすと張り付いてしまい、生地が台からとれなくて

ぐちゃぐちゃになります。

 

打ち粉は生地と台の間に入ってすべらせながら、生地を伸ばすことができます。

 

打ち粉は強力粉を使用する理由は?

強力粉がサラサラしているからです。

薄力粉と強力粉の見分け方でよく使用する方法があります。

 

粉を握ってみる

薄力粉→固まりになる

強力粉→サラサラと落ちる

 

強力粉はなぜサラサラしているのか?

粒度が粗いからです。

強力粉の小麦は硬質(固い小麦)

薄力粉の小麦は軟質(柔らかい小麦)

 

小麦粉を粉砕したときに、強力粉は粗く

薄力粉は細かくなります。

 

強力粉は、粗いためサラサラした状態であり、

使用する時も、ふるうことはありません。

 

まとめ・打ち粉に強力粉を使用する理由

べたべたした生地をサラサラの状態にして

滑らせて生地を傷めずに、薄く延ばすことができる。

また、サラサラしていて粒度が粗いので、ハケなどで払うことで落としやすい

 

しかし、落としやすいからといって、多少は生地に入り込むので

たくさん使用すると生地が固くなります。

適量を使用し、快適にお菓子の作業をしましょう。

 

打ち粉を使わない方法もあります!

ちなみに私は、クッキーやシュクレ生地の場合は

打ち粉を使いません。

 

ビニル袋を使います。

 

家が汚れず快適です。

多少コツがありますが、丈夫なビニル袋を使って

その中に生地をいれて伸ばします。

 

クッキーでしたら、冷凍庫で冷やし固めてビニル袋からはがして

型抜きやカットします。

 

シュクレ生地でしたら、やわらかい状態の方が敷き込みやすいので

温かい季節だと1-2分冷凍庫で冷やしてから、ビニル袋を半面だけはがして

型に敷きこみます。

 

寒い季節なら、冷やさずにそのまま型に敷きこみます。

ビニル袋があるので、生地はやぶれずに扱えます。

手早くしないとやりにくいのですが、慣れればこの方法が快適です。

 

 

ぜひ、また参考にしてください。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました